BROMPTONでヒルクライム
Roubaix の Future Shok がゴリゴリするのでメーカーに返送してオーバーホールを依頼。そのためロードバイクにのれません。
しかたがないのでBROMPTONでヒルクライムをしてきましたので、過去のヒルクライムも含めて振り返ってみましょう。最近のものから古いものへ順番に。
最初はBROMPTONで 1,000m UP を目標にしていましたが、最近は別になんともなくなってしまいました。
和田峠
入山峠
松姫峠
鶴峠
都民の森
奥多摩湖
城山湖
もっともっと峠を登っていくよー!
SCHWALBE PRO ONE TLE 30c 雑感
650Bホイールを導入して以来、グラベルを走行する場合は650Bホイールを装着する。オンロードの場合は DT-SWISS PRC1400 を装着する。そうなると DT-SWISS GRC1400 の出番がない。
冷静に上記の組み合わせで不満なところを考えてみる。
「Specialized Turbo Cotton 26c のサイドが弱すぎな件」これだ。このタイヤでパンクは未経験だが、サイドの傷が成長してパンクの前に交換することが2回。グラベルとは呼べない舗装の峠道で傷がつく。例えば醍醐林道や半原越えとか。1本が1万円ぐらいするタイヤなので心理的なダメージは大きい。だけど、乗り心地・グリップ・アメサイド どれも気に入っているのである。
そこで、パンク耐性ですよ。
GRCには Gravelking TLC 32c を装着しているのでパンク耐性という意味ならば十分すぎるのですが、逆に、普通のロードバイクのタイヤと考えると走りが重すぎる。もっとロード系のタイヤでチューブレスで幅が30cでパンク耐性が(Turbo Cottonと比較して)高いタイヤはないものか...
BROMPTONのタイヤが SCHWALBE ONE 32c(チューブドクリンチャー)で予想以上にパンク耐性が高いので、同じ SCHWALBE ONE 系統で探す。
SCHWALBE PRO ONE TLE 30c
これである。海外通販で安かったのダメもとで購入。そんで雑感。
- タイヤがはめやすい。素手でOK大丈夫。
- 30cだけど実測が31.5~32mmなので、ツライチ。
- ホイールがワイドリム(リム内幅24mm)なのでビートがフロアポンプでは上がらない。インフレーターポンプ必須。
- シーラントは60cc必要(もっと減らしたかった)
- ロードノイズが激減、ロードバイクの走行感(そりゃロード用のタイヤなので当然)
- ホイールの空力の良さが発揮されて30km/h以上だと、42mmのリム高と外周の重さ(PRCとの比較)もあってスピードの維持が楽。
- パンク耐性は十分にありそう。
- チューブレスなので乗り心地は非常に良い。
- 路肩を安心して走れる。
- グリップは普通のロードタイヤと同じ。
総じて満足。PRCと比べると重いので上りが多いコースで積極的に使いたいとは思わないけれど、荒れた舗装林道ならばGRCを選ぶ。それぐらいには登れるタイヤ。
ディスクローター交換
ディスクローターは消耗品で、すり減ったら交換が必要です。シマノ曰く、厚さが1.5mmまで減ったら交換だそうです。
さて、新車購入時のディスクローターが交換時期ということで新旧を比較してみましょう。
左が新、右が旧。右側は明らかに目で見て減っているのがわかります。
次は重さの比較。何グラム削れたのか、実は興味がありました。
新品は120gですね。
使い古しは112gです。つまり 8g 削れたということです。
次はリア140mm
98g です。
88g です。つまりリアは 10g も削れたと。
それだけ。
手組650Bホイール
Roubaixでグラベルを走ると感じること「もっと太いタイヤで走りたい!」
しかし、ロードバイクであるRoubaixでは 700x32c が最大の太さ。それでもフレームとのクリアランスはぎりぎり。チューブレスで空気圧を下げればそれなりですが、パンクせずに走りきるので精一杯。楽しむ余裕は少ないです。
さらにさらにグラベルを優先したブロックタイヤでは、自宅から自走で林道までたどり着くのが辛いです。そこで少しでも楽になるようにカーボングラベルホイール(DT-SWISS GRC1400 Spline DB)を購入。 確かに上りも平地も乗り心地も良くて満足なのですが、平地の快適をとると、どうしてもグラベルは妥協することになります。
グラベルを楽しみたい!! そこで考えたのが650Bです。いわゆるロードプラスだと幅が47cなので Roubaix には入りませんが、最近では 42c幅 や 40c幅のタイヤも発表されているので、思い切って650Bホイールを導入。
完組ホイールも考えたのですが、完組を買うと完成車に付いてきたアルミリムのホイール(DT-SWISS R470db Pro)の用途と完全にダブってしまいます。なので、R470db ProのHUBを転用して650Bホイールの手組をショップに依頼しました。
650Bのリムを何するか。HUBを転用するのでホール数を数えたら24Hでした。MTB系のリムは28H以上である物がほとんどなので、グラベルロード向けのリムから選択。DT-SWISS GR531dbです。これにDT-SWISS 350(Jベンド)のHUBと、スポークはDTレボリューションを組み合わせたので、結果的にフルDT-SWISSの手組ホイールとなりました。
タイヤにはWTB RESOLUTE 42c を選択。アメサイドが好みなんです。
スプロケットは11-34を選択。これでインナーロー34-34のギア比1:1が実現できます。
さて、さっそく試走に行きたいのですが長距離ライドは自粛ということで、自宅から自走で楽々の場所にある Smile Bike Park でMTBに混ざって試してきました。
しかしですね、一つだけ難点がありまして、後輪のクリアランスがギリギリ(多分0.1mmぐらい)しかないのですよ。
特に問題はなく走れたのですが、実は空気圧を1barより上げるとタイヤが膨張して擦ります。グラベルライドでは空気圧を1bar程度にまで落とすので問題ないのですが、舗装路で1barは辛さ倍増です。
なのでWTB RESOLUTEの見た目は大変気に入っていたのですが、新たに40cのタイヤを購入。Continental TERRA TRAIL です。これだと空気圧を 2bar にしても擦りません。ロードバイクの常識と比べると低い空気圧ですが、32c幅以上のタイヤの最大空気圧まで上げるとチョットした段差でポンポン跳ねますよ。硬くてゴツゴツという感じではなくて、空気量が多いだけに跳ねるんです。なので40c幅で2barというところは実用上は問題ありません。
気になる重さですが、こんなもんです。前輪で比較です。
DT-SWISS PRC1400 Spline 35 db (1089g)Turbo Cotton 26c
DT-SWISS GRC1400 Spline 42 db(1202g)グラキン32c
DT-SWISS R470db + 350HUB(1289g)グラキンSK 32c
DT-SWISS GR531db + 350HUB(1432g)TERRA TRAIL 40c
ちょっと重たい。重たい。重たい。




カーボンホイールは軽い。でもグラベルだと傷が怖いのでアルミが安心。
パンクの神様
2017年にロードバイクを乗り始めてから4回のパンクを経験していますので、ご紹介しましょう。パンクの神様が降臨しましたよー。
納車後、初峠ライドでのパンク
納車後の初めての峠ライドでパンクです。パンクというよりはバースト。道路脇に散乱していたカッターの刃を拾って見事にスパッとカット。タイヤブートで補修しましたが、このサイズのカットだと当然のことながら完全には治りませんが、家の近くだったのでどうにか帰宅することができました。いやぁ練習もせずによくパンク修理できたものです。
林道でスローパンク
非舗装林道を気持ちよく攻めて、駐車場まで戻ってくる途中に感じた違和感。空気圧がめちゃ低い... チューブレスタイヤとシーラントの有り難さを実感。
炎天下でバースト
こいつはBROMPTONの後輪。夏場の川沿いサイクリングロードでバースト。
輪行袋もなければ、パンク修理の道具も持っていなかったので「徒歩で帰宅」です。いやー真夏の炎天下、えんえんと自宅まで自転車を引いて歩いたのは辛い思い出です。
ビスが刺さった!
なんの変哲もない町中の道路でビスを拾いました。こんなに見事に刺さるんですねー。さすがにシーラントではふさがりませんので、予備のチューブを入れて修理しました。でも予備チューブを1本しか持っていなかったので、当日のライドは中止。笑うしかない。
パンク修理にも慣れて、なんか打たれ強くなったかな。
ディクロードのホイール交換
ディスクロードはホイール交換が苦手、そんな話を聞くこともありますが、正しい手順を理解すれば誰でもホイール交換できます。
ポイント
ホイール交換時に注意するポイントは1つ、ブレーキパッドのクリアランス調整だけです。
交換前ホイールのディスクローターの減り具合と、交換後ホイールの減り具合は異なります。またホイールのHUBが異なる製品の場合、ほんの僅か、0.1mm未満の誤差程度ですが幅が異なります。
そたのめ、ホイール交換時には、ブレーキパッドのクリアランス調整が必要です。
これを忘れるとシャリシャリするケースが多いです(逆にシャリシャリしない場合は、運が良かったのです)
ブレーキパッドのクリアランス調整
手順通りにすれば簡単です(逆に、手順をサボると余計に面倒になる場合があります)
- 自転車を上下逆さまにする。まはたメンテナンススタンドに固定する。
- ホイールを取り外す
- ブレーキパッドを取り外す(ついでにブレーキダストの清掃もしちゃいましょう)
- ピストンを戻す
- ブレーキパッドを取り付けする
- 交換ホイールを取り付ける
- 自転車を上下もとに戻す
- ブレーキをニギニギする
これだけです。
忘れがちなのが、ブレーキパッドの取り外しとピストン戻しです。ブレーキパッドを取り外さなくてもピストンを戻すことは可能ですが、やりづらいし、無理にこじってピストンを割ってしまう場合もあります(私は割ってしまいました)。ブレーキパッドを取り外すのは簡単なので、この一手間を惜しんではいけません。
いちどピストンを戻す、これをすれば、あとは勝手に交換後のホイールに最適なクリアランスに調整されます。